top of page

金古代龍って、どのくらい強いのか

  • 執筆者の写真: Wolfsburg
    Wolfsburg
  • 2020年8月2日
  • 読了時間: 2分

その昔、ソーサリア最強の生物は古代龍(Ancient Wyrm)でした。

戦士が強力になった今では、古代龍は普通のドラゴンより強い程度ですが、パラゴン化すると恐ろしく凶暴になっているのかもしれません。


試したことなかったな、と思ってイルシェナーの古代龍の巣へ。


通常の古代龍であれば、黒閣下と同様に槍の張り付きで倒せました。

昔じゃ考えられません。

当時は、ハルバードとHit&Away戦法で時間を掛けて、何とか倒せる存在だったことを覚えています。

戦士の威力のハイパーインフレぶり、凄い。



何匹か屠ると沸いたパラゴン化した古代龍が。




- そうさ、俺はドラゴンスレイヤー。

- ちょっと金の色が付いたくらいで、負けてちゃダメでしょ?




何て嘯いていたら、あっという間に転んで、イルシェナーの染みに。

こちらの攻撃はそこそこ当たれども、金古代龍からの連続ブレスと、雨のように降り注ぐ魔法のコンボに耐えきれません。


鬼逃げしても、障害物や雑魚ギャラリーがいてやりにくい。




二度ほど沈められてから、こう思った。

ここでは戦うのはキツイ。

長槍1本じゃ、勝てる気がしない。



戦いは、天の時、人の和と、最後は地の利よ。

その地の利を得たい。




- 広い戦場で、往年のHit&Awayでやるしかないわ。


イルシェナーの地図を広げると、野良ヒーラーの森あたりが、邪魔が入らず最適だと考えた。


そこまで古代龍を連れて行くのは、すっごく遠いけど。



難関は、カルノーの砦の中を誘導する時。

パラゴン化したリッチや血エレをうまく巻く必要があります。



やっとこさ通り抜けて誘導。

決戦会場に連れていくまで、時間が掛かります。


ジュカの村付近を通過時もちょっと辛い。

スラロームのような動きで歩いて、ジュカのタゲを貰わないように金古代龍を誘導。




決戦会場につきました。



さて再戦。

前半戦は張り付きは難しく、Hit&Awayでやりましたが、槍のマスタリーも効きだす後半戦になると、張り付きからイグノアのラッシュ。



時間は測ってないですが、討伐成功。

誘導するまで2度ほど地面のシミになりましたが、ここに連れてきてからは野良ヒーラーのお世話になることなく、最後まで戦えました。



こだわりがあってスピアでやりましたが、ひょっとしたらリーフブレードや大小あたりで、Feintを切らさずにやれば、こんな遠回りをしなくても倒せるのかもしれません。


Comments


bottom of page